SLACK FOOTWEAR サイズ選びについて
こんにちは。
SLACK FOOTWEAR 新入社員の倉永です。
本日はSLACK FOOTWEARのサイズ感についてお話ししようと思います。
オンラインストアでのご購入も珍しくない世の中になった今、サイズ感は皆さまが気になる重要項目だと思います。
サイズ感や履き心地が分からないから購入まで至らないケースも多いかと。
この記事をお読みいただければ、少しの不安を払拭できるよう書き記しますので、最後までお読みください。
※これから記載することは目安になりますのでお気を付けください。
【サイズの選び方~木型編~】
SLACK FOOTWEARの商品は基本的に、ナローラストといった細身の木型を採用しているのでやや細みのつくりです。
その為、小さいサイズと大きいサイズで迷われた方は大きいほうをお選びいただくと良いと思います。
例:普段26.5cmのスニーカーを履いている方は27.0cmをオススメします
やや鼻先の長いシルエットですが、見た目に反映されるようなことはないので、安心して大きめをお選びください。
ひもでサイズ調整のできるシューレース付きスニーカーに比べ、サイズ調整のしにくいスリッポンスニーカーも同じ木型になるので注意です。
その他にも懸念するポイントがあります。下に続く
【サイズの選び方~素材編~】
基本的にやや大きめで購入されても、アッパーに使用される素材でやや馴染みに変化があります。ここがお客様方から良くご質問を頂く所です。
ガラスレザーなど元からしっかりした素材に反して、スエード素材やマイクロファイバーレザーは柔らかく、着用者の足型に馴染みやすい傾向があります。スムースレザーもその一つです。
あらかじめタイトなサイズで購入しなければいけないほど伸びる訳ではないのですが、ジャストで購入されても3回ほど着用すると足に合ってくるものもあります。
例:普段26.5cmのスニーカーを履いてる方がマイクロファイバーレザーの商品をご検討の場合、26.5cmも選択肢の一つにオススメします
後は商品特性のお話をします。
【サイズの選び方~商品の特性編~】
木型と素材が理解出来たら、次は商品特性が重要になってきます。
商品には着用者のシーンを考え、あらかじめサイズを変更しているものがあります。
自社商品では、ミュールなどのサンダルシリーズやハイカットシューズです。
ミュールは素足での着用も想定しているので、ややタイトなサイズ感にしているのに対し、ハイカットシューズは厚手のソックスでの着用も想定していますので、やや大きめのサイズ感にしております。
※例:普段26.5cmのスニーカーを履く方が自社ミュールをご購入の場合、28.0cmまでご検討をお勧めします
ここまで木型、素材、特性とお話してきましたが、これまでのサイズ感はオススメになります。
ゆったり履くのが好きなお客様や、とてもタイトに履きたいお客様。足裏が痛くなりやすいので、インソールを入れられるお客様。紐をゆるゆるにして履くお客様。
たくさんの例をこれまで見てきました。
こだわったサイズをご着用いただきたいので、SLACK FOOTWEARでは自社オンラインストアでご購入されたお客様に限り、無料でサイズ交換を承っております。
ご自宅でのフィッティングが可能なのでぜひお使いください。その際はご連絡ください。
それではまた。